私は九州の田舎で育ちました。だから東京に憧れがありました。
大人になったら東京で一人暮らしして、ドラマに出てくるOLさんのような生活をするんだ!と思っていました。
かわいい洋服で通勤して、たまにネイルサロンやエステで友達とおしゃべりしながら(こういうシーンよくありますよね)、金曜日はおしゃれなイタリアンでご飯食べて、友達が急に泊りにきても問題ない広いおしゃれな家に住んで、休日は話題のスポットに遊びに行って・・・。自分磨きももちろん、ジム通いもおしゃれな習い事もしちゃおうかな・・・。
晴れて大学受験に合格し、東京の会社に就職することもできました。
でも、憧れの東京ライフ(笑)を実現しようと思ったら、全然お金が足りませんでした。
実際私は憧れの東京ライフを完全に実現する前に、すでに約20万のリボ払いという名の借金をすることとなりました。
就職してリボ払いは返済できましたが、決して稼ぎが悪いわけではないのになぜかお金が貯まらない。。。という状況でした。
さすがにマズい!と思い、まずは100万貯めようと試行錯誤しました。不思議なもんで、100万貯まった頃にはすっかり貯金体質になっていました。
この記事では、私が貯金体質になるまでに実施したことを紹介します。ただし、以下の人はおすすめしません。
- ポイントを貯めることが好きではない
- 何があっても現金派
- ネットでの決済や口座紐づけに抵抗がある
このへんのことに抵抗がない方には再現性のある方法だと思いますので、参考になれば!
目次
なぜかお金が貯まらなかった私が100万貯めるためにやったこと
なぜかお金が貯まらないと思っていた私がやったことは大きく3つです。
- 家計管理(収支の把握)
- 収入を上げる施策
- 支出を減らす施策
それぞれの具体的な方法を説明します。
家計管理(収支の把握)
1.マネーフォワードの導入
マネーフォワードとは、使っているクレジットカードや銀行口座を登録することで、自動的に家計簿が作成されるツールです。
なぜかお金が貯まらないなと思っていた際も家計簿はつけていたのですが、レシートを見ながら1つずつエクセル入力していました。なので、作ることで満足して、その分析まで行えていませんでした。
マネーフォワードの便利さを知ってからは、家計簿とはつけるものではなく、見て分析するものに変わりました。
また、現金払いだとマネーフォワードで自動入力されないのがめんどくさくて(手動入力ももちろんできますが)、ほとんどの支出をクレジットカードにしました。
以前は、現金払いとクレジットカード払いが混在していて、その分家計簿の付け方も複雑化して漏れが発生していたし、そもそも手持ちの現金がない時にカードを使うみたいな1番悪い使い方をしていました。
自分のお金の流れを把握することで、どうやったらお金を貯められるのか考えられるようになりました。
収入を上げる施策
マネーフォワードで家計簿をつけて自分の収支を把握した結果、私が憧れていた東京ライフを実現するには収入が足りない!という結論になりました。笑
ので、まずは収入を上げる方法を色々とやりました。
1.ポイントサイトの活用

ポイントサイトとは、そのサイトに掲載されている広告を経由して商品やサービスを購入することでポイントがもらえるサイトです。
怪しいものでも何でもなく、ホットペッパーから予約したらポイントが貯まるのと同じです。
新しくクレジットカードを発行するとき、U-NEXTに新規契約するとき、ヨガをはじめるとき、ポイントサイトを経由しないのはめちゃくちゃ損してます。
ポイントサイトを利用するのが全くの初めてであれば、1万円くらいはすぐにかせげると思います。ただし、継続して獲得できるものではありません。
ポイントサイトはたくさんありますが、まずはモッピーに登録してどういうものでポイントが獲得できるのかイメージをつかみ、実際にポイントサイトを経由する際にはポイント獲得ナビで1番ポイントが高いサイトを調べるのが良いと思います。
2.各種支払いを1番ポイントが貯まるクレジットカードに切替え
どうしても現金でしか支払えないものを除いて、全てキャッシュレス決済にしました。だってポイントが貯まるから。
20%還元などのキャンペーンが開催されている時には、その決済方法を積極的に使いますが、それ以外では以下のような感じでポイントを獲得しています。
- 光熱費:エポスゴールドカード支払い 1.5%還元
- 電車代:ビックカメラVIEWカード 1.5%還元
- その他:楽天カードorリクルートカード Kyash紐付け 2%以上還元
月に10万円の支出として1.5%還元だと、1500円のお得になります。1年だと18000円です。
これを少ないと思う人はポイ活はあまり向いてないかもしれませんが、私は「1500円も!お得!!」と思うタイプなので、少しでも多くポイントが獲得できる方法を常に探し続けています。笑
ちなみに、支払い方法とプラスで、美容院は必ずホットペッパービューティーから予約しますし、トイレットペーパーなどの日用品はお店のポイントが10%つくヨドバシやビックカメラといった家電量販店で購入します。
3.ネット銀行口座の開設
各種支払いを1番ポイントが貯まるクレジットカードに変えても、家賃は銀行振り込みなのでポイントがもらえませんでした。
そこで、どうにかして銀行の振り込み・引き落としでポイントがもらえないかと調べてたどり着いたのがネット銀行でした。
私は、今となっては楽天銀行・住信SBI・新生銀行・スルガ銀行の4つの口座を使い分けて、1番ポイントが貯まる布陣を組んでいます。
振り込み・引き落としだけで1ヶ月に200円相当のポイントが貯まっています。
4.家の片付けとメルカリ出品
お小遣い稼ぎのために要らないものをメルカリで売りました。
漫画全巻セットとか、洋服とか、もう使っていない美容家電とか。1万円分くらい稼ぐことができました。
この経験は、実際に物を売ってお金を稼いだことより、不用品を探すための家の片付けにすごく意味がありました。
家計簿をつけて自分のお金の収支を把握するのと同じくらい、自分の持っているもの・足りないものを把握することが貯金・節約にとって大事だとわかったからです。
今でも定期的に家の整理をして不用品をメルカリで売るというサイクルを回しています。そうすることで、自分は何を今持っていて、何が不要で何が必要かがどんどん明確になってきました。
読み終わった本や年齢的に着づらくなった服等はどうしても出てくるので、不用品が全くなくなることはありませんが、無駄遣いはだいぶん減ったと思います。
5.ポイント投資
投資に興味はあるけどよくわからず怖くてやっていなかったのですが、ポイントならなくなっても良いやと思ってポイント投資を始めました。
まずはこの本↓に書いてある通りにして始めました。実際にやってみると何となく投資ってどういうものかわかってきました。
ですが、投資でガンガン儲けようという気はなく、全部貯金よりは少しお金が増えるかな?くらいの感覚でゆる〜くやっています。
6.転職
収入を上げるには?と考えて、1番最初に思いついたのが転職で、1番効果があったのも転職です。
収入が上がる転職の方法については、この本↓を参考にしました。
収入が上がる=自分の市場価値が上がるということですが、自分の市場価値がどれくらいなのか、そしてどうやれば市場価値を上げることができるのかは、転職エージェントに話を聞くと結構わかります。
私は実際に転職したのは1回ですが、社会人2年目の頃から1年に1回は転職エージェントに話を聞いています。
強引に転職を進めようとする転職エージェントもいますが、基本的にはこちらの味方になって相談にのってくれます。今の会社にいた方が良いという結論になる場合もあります。
自分ならその気になればもっと良いところに転職できる!と思っていても実際には今の職歴では難しかったり、反対に今のスキルがあれば本当はもっと収入が上がることに気づいたりできるので、転職するか迷っているくらいでも転職エージェントに相談することで進むべき道が見えてくることも多いです。
支出を減らす施策
いくら収入が増えたところでその分使ってしまっては意味がありません。実際に私は、転職してだいぶん給料が増えたのですが、その分支出も増えてしまい貯金額は変わらない・・・という期間がありました。。。
それではいかん!と思い、でも憧れの東京ライフの実現を完全に諦めることはできず(笑)、減らしてもストレスない部分から支出を減らしていきました。
1.スマホをドコモから楽天モバイルに変更
スマホの契約をドコモから楽天モバイルに変更して、最終的に月1000円ほどのプランに落ち着きました。ちなみに今は、Rakuten UNーLIMITに先行予約して、1年間無料を狙っています。
最初はわからないことだらけで手続きも面倒だと思っていましたが、ドコモのサポートの方が丁寧で、他社へ乗り換える私に対して、やるべき手続きをきちんと教えてくださいました。
乗り換え後は月5000円以上の節約になって大変満足しています。
回線速度はドコモとかに比べるとたぶん遅いのですが、私は全然気になりません。むしろ、少し遅いくらいで5000円もお得ならそっちを選ぶタイプなので、スマホの通信費はあまりストレスなく減らせる支出でした。
2.衣服・美容費をかける基準の見直し
衣服・美容に関する出費は憧れの東京ライフの実現には不可欠!と思っていたのですが、お金をかければ良いってものでもないなと気づいてきました。
洋服は自分に似合う服が最低限あれば良い(むしろ何を着ても似合うように体型維持することが大切!)、美容は一時的に状態が良くなるようなエステとかは基本的に行っても無駄!という結論に至りました。
キレイでいるためには結局日々の積み重ね、なんて、それこそ綺麗事だと思っていたけど、実際はそれが真理だなと思っています。
3.サブスクリプションの見直し
サブスクリプションとカッコよく言ってみましたが、1回契約して毎月自動的に引き落とされているようなものが本当に必要か見直しました。
ほとんど行っていないジムの会費や動画の月額利用は必要な時だけに限っています。
amazonプライムやNetflixは途中で解約しても、支払った1ヶ月分は継続して見ることができるので、解約忘れがなくて便利です。
4.ノーマネーデーの導入
ノーマネーデーとは、1円もお金を使わずに過ごす日のことです。
収入アップだ、節約だなんだと言っていても、1番良いのはお金を使わないことなんです。
平日会社に行っているなら、お金が発生するポイントはお昼ご飯と夜ご飯くらいなので、わりと楽に達成できます。 土日でも、前日にご飯を買っておいて、人に合わず1人でのんびり過ごす休日なら十分達成可能です。
重要なのは「今日はノーマネーデーだ!」と意識して達成感を持つことです。お金を使わなくて生活できた!と頭と体に覚えさせることでノーマネーデーが定着しやすくなりました。
5.ふるさと納税
お得だお得だと聞いてはいたけど、いまいち仕組みがわからなかったふるさと納税。ざっくり言うと、税金を前払いする代わりに返礼品がもらえる制度だと理解しました。
最近は、お米やお肉を買って食費の節約をしています。
6.生産の趣味を見つける
何かを消費する趣味だけでなく、料理やブログなどの生産の趣味を始めました。
ブログは今となっては、むしろ収入を生み出す趣味にまで成長したのですが、最初からお金を目的にする必要はないと思います。
お金のかかる趣味にかけていた時間をお金のかからない趣味の時間に変えるだけで、収入0だとしてもその分支出が減っているのでプラスです。
なぜかお金が貯まらなかった私がやったこと まとめ
自分で言うのも何ですが、これを全部やりきってからかなり貯まる体質に変化しました。
というのも、節約とかお得情報って立派な情報戦になっていて、これらを本当に実践するには結構調べることが必要だったからです。
若いうちはもっとお金を使うべきだと言うのもわかりますが、特にやりたいこともなくその場の満足にお金を使うくらいなら本気でお金を貯めるために色々調べて実践することは立派な勉強になると思います。
個人的には、「貯金は悪」を免罪符としてお金を使うようになったらアウト、戒めとして自己投資的なことにお金を回すことはOKとしています。
関連▼