そんなに使った覚えはないのに全然お金が貯まらない
⇨自分のお金の流れを把握するために家計簿をつけよう
⇨つけるのがめんどくさいから続かない
⇨結局お金が貯まらない・・・
となってしまう方向けに家計簿を続けるコツを紹介します。
私が思う家計簿を続けるコツは「自分でつけない」ことです。
自分が何にお金を使ったのかが自動的に記録される仕組みを使えば良いのです。
そのためには、「キャッシュレス派になること」「アプリを活用すること」がポイントです。
下記で詳細を説明します。
家計簿がめんどくさい人はキャッシュレス派になるべき
自動的にデータが残るようになる第一歩は「キャッシュレス派」になることです。
現金しか使えないところ以外は全てカードや電子マネーなど現金以外で払いましょう。
そうすることで、紙のレシート以外で自動的に履歴が残ります。
クレジットカードなら明細があるし、LINE PayやSuicaなども履歴が残るようになっています。
カードや電子マネーなどを1種類しか使わないのであれば、その履歴を見ればそれがそのまま家計簿代わりになります。
複数のカードや電子マネーを使う場合については、次で説明します。
マネーフォワードを使えばめんどくさい作業なしで家計簿ができあがる
私はマネーフォワードという無料アプリを使用しています。
これ、めちゃくちゃめちゃくちゃ便利です!
使っているクレジットカードなどを登録すれば、そのデータが自動的にマネーフォワードに反映されます。
カードや電子マネーを複数使っている場合、複数の明細を1つにまとられるイメージです。
使用した日付・品名・金額が自動的に記録され、さらに、品名からそれが食費なのか衣服費なのか・・・・などの項目の仕分けも自動的にしてくれます。
どうしても現金払いしたものを自分で手入力することももちろん可能です。
最初に設定だけすれば勝手に家計簿が作成されるので、あとは自分のタイミングで見直せばOKです。
家計簿をいちいちつけるのがめんどくさい人にはとてもおすすめです!!
まとめ:家計簿がめんどくさいなら「自分でつけない」という選択もあり
家計簿つけるのがめんどくさいから続かないという方は
- キャッシュレス派になる
- マネーフォワードを使用する
ことで自動的に家計簿を作成することができます。
ちなみに、キャッシュレス派になるために現金代わりに使うものを選ぶ場合、ポイント還元率を考えるならクレジットカードが良いかと思います。
お金を使いすぎるのが怖いからクレジットカードはちょっと・・・という方はプリペイドカードをはじめ、LINE PayやSuicaなどチャージして使うタイプのものを使えば良いかと思います。
以上です!