【支出20.5万】一人暮らし女の家計簿公開〜2021年3月〜

2021年3月の支出を公開します。

私は【20代後半女】【東京住み】【一人暮らし】です。

2021年3月 家計簿 概要

支出
  • 家賃・火災保険:79,440円
  • 通信:2,872円
  • 電気・ガス・水道:11,294円
  • 食:19,083円
  • 日用品:5,838円
  • 趣味・娯楽:37,498円
  • 衣服・美容:23,163円
  • お試し費:7,204円
  • 奨学金返済:10,200円
  • 特別な支出:8,639円

計205,231円
(
内ポイント等支払い:46,299円)

家計簿項目ごとの詳細

家賃・火災保険:79,440円

  • 家賃:76,000円
  • 火災保険:3,440円

家賃は毎月変わらずこの値段です。東京23区内の1Kに住んでいます。

今月は年に1回の火災保険の支払いもありました。

通信:2,872円

  • スマホ通信費:0円
  • Wimax:2,872円

スマホは楽天モバイルのRakuten UN-LIMITを使っています。

Wimaxは解約申込をしたので、来月に解約料の請求が来て支払い終了のはず!これからはRakuten UN-LIMITだけで頑張ってみます!(というか楽天モバイルにしてから半年以上、WiMaxの電源すら入れてないです。。笑)

電気・ガス・水道:11,294円

  • 電気:3,825円
  • ガス:3,338円
  • 水道:4,131円

2ヶ月に1回支払っている水道代を含めて月平均7000円くらいで、ほとんど変化ありません・・・と思っているのですが、やはりそれぞれの項目で年や月によって差がありそうです。

だいぶ過去データもたまってきたので、何があると高くなるのか、近いうちに分析したいと思います。

食:19,083円

  • スーパー:5,423円
  • コンビニ:1,829円
  • ネット通販:2,000円
  • ファーストフード:2,130円
  • デリバリー:3,295円
  • BASE FOOD:4,406円

自分1人で食べたものを食費として計算しています(誰かと外食した時は交際費扱い)。

ポイント等で支払った分も計上しているので、実際に使ったお金は2,964円でした。

最近はある程度メニューを固定化・ルーティーン化したことで食費があまり高くならなくなりました。あと、ポイント使いがだいぶ上手くなってきなぁと自画自賛してます。笑

日用品:5,838円

  • 日焼け止め・歯ブラシ・歯間ブラシ:2,212円
  • ジップロック:110円
  • 浄水器:2,636円
  • 電池:440円
  • 計算機:330円
  • 手帳:110円

生活に必要な消耗品たちの購入で何も面白くないのですが、1つだけ特筆するとすれば、今まで1200円くらいのものを買っていた手帳を100円ショップのものに変えました。

そもそもGoogleカレンダーとか使えば手帳いらなくない?というのもありますし、実際にGoogleカレンダーも使ってはいるのですが、1ヶ月分の予定がパッと見開きで見られる紙の手帳という存在を捨てることができませんでした。世代ですかね。。笑

手帳は年に1冊しか買わないので1年で約1000円分の節約にしかならないんですが、こういう何となく毎回同じもの買ってるというものもちょっとずつ見直していきたいなと思っています。

趣味・娯楽:37,498円

  • お笑い:9,296円
  • 本:15,540円
  • 映画:2,136円
  • 舞台:9,550円
  • FOD:976円

私の趣味・娯楽費の大半は毎月お笑いに費やされているのですが、先月に1ヶ月で23本もライブを観た反動か、今月は少し抑えめでした。それにしても、多くの人よりだいぶ出費している方だと思いますが・・・。笑

こんなに毎月お笑いに支出している人間なので、2021年からはYouTube等で無料で見られる公式動画を紹介することにしてみました。また、一応家計簿ブログを書いているので、ちょっとでもお金にまつわるような動画にしようと思っています。

今月はニューヨークの「海辺のカフェ」というコントを紹介します。

新学期が始まったり、新しい生活が始まったりすると、今までとは違うコミュニティの人に出会います。

私自身がそうだったのですが、地方から東京の大学に出てくると、こっちは奨学金もらってバイトもやりながら大学に行ってるのに、バイトもせず親に全部お金を出してもらえてる人がたくさんいることに気付きます。

もう私も大人なので、お金持ちにはお金持ちの大変さがあることもわかります。だから、そういう人たち個人のことを責めることはできないんです。

でも、正直なところちょっとムカつくんです。笑 今でも毎月奨学金が引き落とされる度に、あの子たちはこのお金を他の自由なことに使えるのかと思うと悔しいんです。

だけど、それを直接は言えないから、そういう時のお笑い、ニューヨークです!

自分が言えない代わりにニューヨークに思いっきり毒吐いてもらいましょう!「ホンマに何もすごくなかったんかい!」って。笑

>>【公式】ニューヨーク コント「海辺のカフェ」

衣服・美容:23,163円

  • 衣服:19,934円
  • 美容院:2,744円
  • 脱毛:485円

在宅勤務になって洋服を買う頻度も減ったし、美容院に行く頻度も減ったのですが、さすがに・・・と思って久しぶりにお買い物して美容院に行ってきました。

かと言って人に会う頻度が上がるわけではないですが、やっぱりたまにこういうことやるとテンションが上がりますね。

お試し費:8,639円

  • 姿勢矯正ベルト:2,480円
  • タングルティーザー・熱さまヘアバンド・青汁他:6,159円

長く使うかどうかわからないけど生活が良くなるかもと思って買ってみた!というものをお試し費として計上しています。

3ヶ月以上経ってから、実際にその良し悪しを振り返ろうと思います。

 

今のところ、姿勢矯正ベルトは、締めつけすぎずちょうどよく矯正されていい感じです。まぁでも、ストレッチしたりもっと根本的なとこから治していかなきゃなと思ったりもします。

 

タングルティーザー、と言いつつドラッグストアで買った類似品ですが、こちらもなかなかいい感じです。ちょっとだけ髪がいつもよりきれいになるような・・・?

 

熱さまヘアバンドというのは熱さまシートの繰り返し使える版みたいなものです↓

熱さまシートをするほどではないけど頭があつい時に便利ですが、熱さまシートの冷却力にはかなわないなぁという感じです。でも、私は熱さまシートをよく使っていて、地味に支出に影響あるので、少しは抑えられるかなと思っています。

 

ちなみに、このいくつかの商品がまとめて6,159円という金額で計算されてるのは、メルペイ50%還元キャンペーンのスマート払いで支払ったものなので、スマート払いの手数料も含め、引き落とされた時に家計簿に計上しているからです。

3月末に50%分のポイントが返ってきたので実質半額!!

ポイント等での支払い

  • 45,669円

ポイントサイトから交換したamazonギフト券、楽天ポイント、メルカリの売り上げなどから支払った分の金額です。

ポイ活は好きで以前からちょこちょこやってるので、どのくらいポイントで支払っているかを記録しています。ポイントサイトはモッピーをよく利用させてもらってます。

▼さあ!今すぐお小遣い貯めちゃおう▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト

>>モッピーの詳細はこちら

2021年3月 家計簿 総括

今月はポイントの使い方が上手くなってきたなぁと感じました。

ポイントで支払った分も計上しているので支出計は205,231円ですが、ポイント等での支払い46,299円を差し引くと、実際のところ158,932円で済んでいます。

好きなことにはお金を使ってるわりになかなか上出来かなと思っています。

 

2021年の年間支出合計は655,049円(月平均218,350円)となりました。

関連記事▼

買ってよかった 女

【一人暮らし20代女】買ってよかったもの【2022年更新】

2021年4月24日
家計簿 2月

【支出19万】一人暮らし女の家計簿公開〜2021年2月〜

2021年3月13日