東京で一人暮らししている20代後半女子の2019年10月の生活費を公開します。
目次
2019年10月 家計簿 概要

- 家賃:76,000円
- 奨学金返済:10,200円
- 通信:7,157円
- 電気・ガス:4,927円
- 食:32,261円
- 日用品:30,404円
- 交通:4,284円
- 交際:3,208円
- 趣味・娯楽:50,530円
- カフェ(作業用):2,618円
- 衣服・美容:7,629円
- 医療:884,520円
- 特別な支出:94,952円
計1,208,690円
家計簿項目ごとの詳細~固定費~
家賃・奨学金返済:86200円
- 家賃:76000円
- 奨学金返済:10200円
正真正銘の固定費です。毎月同じ金額です。
通信:7157円
- 携帯通信費:3326円
- インターネット代:3831円
スマホは楽天モバイル、インターネットはとくとくBBでWiMaxを契約しています。
電気・ガス:4927円
- 電気:3200円
- ガス:1727円
引き落とし月で計上しているため、電気代は8月に使った分の金額です。冷房を1番使用する月なので少し高めです。
家計簿項目ごとの詳細~変動費~
食:32261円
- 食材:18416円
- 外食:13845円
外食として計算しているのは、自分1人で自炊せずに食べたもの全てです。(コンビニなどで買って食べたものを含む)
4万とか5万とか使っていた時に比べて、だいぶん落ち着いてきました。11月はもっと抑えたい!
日用品:30404円
- トイレットペーパーなど消耗品:30404円
イオンカード20%還元キャンペーンの上限50万までまだまだ余裕があったので、今後も絶対に使う洗剤や歯ブラシ等をまとめ買いしました。
そのため今月は出費が多めですが、来月以降しばらくは日用品を買わなくて良くなるし、20%分は戻ってくるのでお得!
交通:4284円
定期範囲外の電車代です。
勤務地が変わって、定期圏内が仕事以外で行かないような駅ばかりになってしまったのですが、金額はあまり変わりませんでした。
交際:3208円
- 遊び:3208円
今月は友人とご飯を食べる機会が2回ありました。お酒飲まずただただしゃべる回だったので安いです。
趣味・娯楽:50530円
- お笑い:30958円
- 映画:1200円
- 本:16024円
- Amazonプライム:500円
- Premiere Pro:1848円
お笑いは、ライブ11本分のチケット代です。
今月すでに行った分と来月行く分が合わさっています。
映画は1本で、LINEポイントをLINE Payにチャージして支払ったので実質0円です。
本は、お金に関する知識を得たくて
を買って読みました。どれも当たりで、おすすめできる本です!
「無税入門」は合法的に税金を抑えるにはどうしたら良いかという本で、税金を抑える方法はもちろん、その前提にあるそもそも自分はどんな税金をどれだけ払っているのか、を理解するきっかけになりました。
「エンゼルバンク」「銀のアンカー」「マネーの拳」は三田紀房先生の漫画です。自分の市場価値、ビジネス、そしてお金について考えることができ、モチベーションも上がる漫画でした。
Amazonプライムは、バチェラー3を見たくて入りました。
Premiere Proは、動画編集の勉強代です。それによる収入はないので、今のところ趣味代として計算しています。
カフェ(作業用):2618円
ブログを書いたりするのに家だと集中できないので、作業場所代としてカフェを利用しています。
ほぼ予算通りです。
衣服・美容:7629円
- 衣服:4389円
- ハンカチ:3240円
秋冬用にニットを1枚購入しました↓
スカーフ付きで、オシャレに見えるしかわいいです!
スカーフを取り外してただの白ニットとしても使えるし、生地も丈夫なのでこれで4500円弱ならコスパ良し!です。しかも、楽天市場で買ったのでポイントが約10%分つきました。
あとは、イオンカード20%還元上限使い切りのため、ハンカチを買いかえました。どうせ買うものなのでこの機会に。
医療:884520円
- 歯医者:884520円
今月の支出が高くなっている要因はここです。
ついに歯列矯正を始めることにしました!
高い買い物ではありますが、投資する価値のある部分だと思っています。
ちなみに、これを一括で出せる余裕ができたことに感動してます。笑
特別な支出:94952円
- ブログ:34992円
- スマホ本体+ケース:49960円
- ふるさと納税:10000円
またまたイオンカード20%還元の上限使い切りのために、ブログのサーバー代を一気に3年分払いました。サーバーはエックスサーバー を使っています。
スマホ本体は、元々使っていたHuawei P10 liteで充分満足していたのですが
- Felica機能がない
- Google系アプリが使えなくなる可能性あり
- 落として画面裏が割れてしまった
ということを総合的に判断して、こちらもイオンカード20%還元の間に!と思って、Google Pixel 3aに買いかえました。
Google Pixel 3aを選んだ理由は、Felicaがついている機種でなるべく安いものを買いたかったからです。
使い心地はもちろん満足で、というか、スマホで写真を撮ることがほとんどなく、ゲームもしないので高スペックを必要としていません。よっぽど容量が少ないもの以外はなんでも大丈夫です。笑
でも、Google Pixel 3aにしてクイックペイが使えるようになったのは嬉しいです。今みずほやJCBカードでクイックペイを使うと20%還元のキャンペーンがやっているので!
ただ、高スペック不要でFelicaもGoogle系アプリも使わないなら、Huawei P10 liteは本当にコスパの良いスマホだと今でも思います。しかも私が買った時は約2万円でしたが、今はさらに値段が下がって15000円ほどになっています。
ふるさと納税では、無洗米が返礼品のところに寄附しました。
2019年10月 家計簿 総括
今月は、歯列矯正スタートとイオンカード20%還元の上限使い切りのために、支出合計としては過去最高になりました。
関連記事▼