20代女性 東京一人暮らしの家計簿公開〜2019年9月〜

東京で一人暮らししている20代後半女子の2019年9月の家計簿を公開します。

2019年9月 家計簿 概要

支出
  • 家賃:76,000円
  • 奨学金返済:10,200円
  • 通信:6,982円
  • 電気・ガス・水道:7,819円
  • 食:35,364円
  • 日用品:9,582円
  • 交通:7,566円
  • 交際:32,098円
  • 趣味・娯楽:31,771円
  • カフェ(作業用):5,260円
  • 衣服・美容:32,979円
  • 医療:5,020円
  • 特別な支出:28,474円

計289,115円

家計簿項目ごとの詳細~固定費~

家賃・奨学金返済:86200円

  • 家賃:76000円
  • 奨学金返済:10200円

正真正銘の固定費です。毎月同じ金額です。

通信:6982円

  • 携帯通信費:3221円
  • インターネット代:3761円

スマホは楽天モバイル、インターネットはとくとくBBでWiMaxを契約しています。

電気・ガス・水道:7819円

  • 電気:2447円
  • ガス:1602円
  • 水道:3770円

引き落とし月で計算しているため、電気代は7月に使った分で、まだ冷房をそんなに使用していない時期の金額です。

水道代は2ヶ月に1回(奇数月)支払っています。

家計簿項目ごとの詳細~変動費~

食:35364円

  • 食材:23261円
  • 外食:12103円

外食として計算しているのは、自分1人で自炊せずに食べたもの全てです。(コンビニなどで買って食べたものを含む)

 自炊している割には多めですが、個人的には安く済んだ方です。コンビニに寄る回数が減ったのが大きいです。先月までは毎日のようにコンビニに行っていたのですが、今月は3回しか行ってませんでした。

特に何か気をつけたわけではないのですが、思い当たることとしては、配属先が変わり勤務地が変わりました。環境の変化で自然と行動が変わったようでラッキーです!

日用品:9582円

アイロンを買ったのでいつもより高めになりました。

交通:7566円

定期範囲外の電車代です。

出かける回数が多かったので高めです。

交際:32098円

  • プレゼント:28598円
  • 遊び:3500円

今月はお世話になった人に会う機会が重なり(3人)、社会人になって少しばかりお礼をしたかったのでそのプレゼント代が多めです。

遊びは、友人とご飯を食べた分(1回)の金額です。

趣味・娯楽:31771円

  • お笑い:26566円
  • 映画:1200円
  • 本:3368円
  • カラオケ:637円

お笑いライブ9本、映画1本、本3冊、カラオケ1回でした。

映画は楽天ペイで楽天ポイントから支払い、本は3冊のうち1冊はamazonギフト券、1冊はメルカリ残高から支払っているので実際は1冊1000円分しか使っていません。

カフェ(作業用):5260円

ブログを書いたりするのに家だと集中できないので、作業場所代としてカフェを利用しています。

9月の1週目が仕事お休みだったり、3連休が2回あったりで今月は14回行っていて少し多めにかかりました。

衣服・美容:32979円

  • 衣服・靴:10399円
  • 美容院:6080円
  • シャンプー:8813円
  • 基礎化粧品:2019円
  • メイク関連:3348円

秋になって服を買い足したり、きれてしまったシャンプーを買ったりしたので高めです。

医療:5020円

  • 歯医者:5020円

定期検診のために歯医者へ2回行きました。1回目は先生じゃなくて歯科衛生士の人しか診てくれず、先生に見てもらうために謎に2回目に行かされました。(おこ)

特別な支出:28747円

  • ふるさと納税:25000円
  • 防災グッズ:3474円

防災グッズをきちんと揃えたいな〜とずっと思っていて、一通り揃っているものがamazonにあったので買いました。

2019年9月 家計簿 総括

振り返ってみて無駄だな〜と思う支出はしていないのですが、だとしてもちゃんと目標を守れるようにしたいです。

支出を減らせないのなら、もっとお得な方法を探したり収入アップを目指したりしないと・・・!という感じです。

関連記事▼

20代女性 東京一人暮らしの家計簿公開〜2019年7月〜

2019年8月3日